top of page
検索


今月のやまなみコーナー
落ち葉の舞う音楽棟のおとさぽギャラリー(滋賀大学教育学部音楽棟1階)に やまなみ工房さんから原画が2枚届きました。 今回は、Aotさん「タイトル不明」(右)と、四白(しはく)さんの「サンボマスター(山口隆)」(左)の2点を展示させていただきました! パッと目を引く黒いキャンバスに鮮やかな グリーンが際立っています。 まるで迷路のようなその線を、 どこまでも目で追いたくなるAotさんの 作品です。 一方、四白(しはく)さんの作品は、 明るい色でダイナミックに描かれたミュージシャンの口元から実際に歌声が聞こえてきそうな、躍動感のある作品です。 おとさぽギャラリーには、やまなみ工房の作品が他にも常時多数展示されています。 たくさんの作品を実際に見て、感じて、 芸術の秋を楽しみませんか?
15 分前


髙田美貴 150色の世界「つながるカラフル展」を開催中!
おとさぽギャラリーでは11月14日(金)まで、「つながるカラフル展」を開催中です。 作者の髙田美貴さん(MIKI)は、ダウン症の早期療育の中で1歳から絵を描くことに興味を持ち始め、一本の鉛筆から始まり現在では150色の色鉛筆で独特の世界を表現しています。 MIKIさんの絵が飾られたおとさぽギャラリーは、たくさんの色で溢れ、まるでお日様の光がぽかぽかと照っているお花畑の中にいるようなあたたかい雰囲気です。 絵に近づいてみると、その細かな描写と、細部にまでカラフルな世界が広がっていることに驚きます。 絵の美しさの中から、まるで150色の 色鉛筆たちの歌声が聞こえてくるような ワクワクとした楽しさが感じられました。 11月8日(土)にはMIKIさんご本人が来校され、ギャラリーを訪れたたくさんのお客様とともに楽しい時間を過ごされました。 11月8日(土)滋賀大学教育学部150周年記念式典では、会場エントランスにMIKIさんの絵が飾られ、弦楽四重奏とともに式典に花を添えました。
11月13日


映画「今、この時」を上映しました
おとさぽでは、即興演奏家である新倉壮朗さん(タケオ)のドキュメンタリー映画「今、この時」の上映会を開催しました。 タケオはダウン症でありながら、幼少時よりセネガルのミュージシャンらからリズムを吸収し、音楽的才能を開花させていきました。凄腕ミュージシャンとの白熱するセッション、セネガルミュージシャンとの怒涛のアフリカンパーカッションなど、タケオの魅力がいっぱい詰まった82分でした。 五線に縛られないタケオの即興音楽は、瞬間の感情、空気や共演者との呼吸を音に変え、まるで言葉を越えたコミュニケーションのようでした。 打楽器によるコミュニケーションは生命の鼓動のようなリズムを紡ぎ、観客の反応までも取り込み、毎回違う「一期一会」の演奏を届けてくれてるようです。 聴く人の心に「自分も何かを表現したい」という衝動を呼び起こし、ただ聴くだけでなく、その場の空気と感情を共有する芸術。 まさに「今、この時」にしか生まれない音の奇跡を感じました。 2026年2月1日栗東芸術文化会館さきら 小ホール でおとさぽファミリーコンサートに出演予定!タケオのライブ演奏
10月22日


COLOR&SOUND 色と音が交わるところ
おとさぽギャラリーにて、「COLOR&SOUND ―色と音が交わるところ―2025」開催中! 滋賀大学教育学部150周年記念事業として、昨年ご好評をいただいた「COLOR&SOUND ―色と音が交わるところ―」を本年も開催します。...
10月9日


愛媛大学インクルーシブ教育センターの事業見学に行ってきました!
2025年9月10日、愛媛大学教育学部附属インクルーシブ教育センターの事業見学に行ってきました。 同センターは文部科学省の「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」を以前から受託されていて、「訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学」という重度心身障害者の生涯学習活動...
9月18日


第2回 おとさぽ発表会♪
2025年8月31日、滋賀大学教育学部 音楽棟にて「第2回おとさぽピアノ発表会」が行われました。日頃より、おとさぽのピアノレッスンに来てくださっている生徒の皆さんの中から、11名の方が参加され、素敵な演奏を届けてくれました。発表者、ご家族、見学の学生を含め、総勢71名の方に...
9月11日


今月のやまなみコーナー
おとさぽギャラリー(滋賀大学教育学部音楽棟1階)にやまなみ工房さんから原画が2枚届きました。 今回は、山根孝文さんの 2作品を展示させていただきました! 思わず目を奪われる 鮮やかな色彩が印象的で、巻いて棒状にしたダンボール紙や紙コップ、ゴム判子など様々な素材の ...
7月10日


おとさぽが学長賞を受賞しました!
おとさぽが2回目の滋賀大学学長賞を受賞しました。3月18日に滋賀大学彦根キャンパス講堂で表彰式が行われ、センター長が出席しました。今回の受賞理由は、障害のある方を主な対象とした音楽教育プログラムを国や自治体の委託、助成も得て提供し、全国レベルの表彰も複数受け、大学が重点を置...
3月21日


おとさぽファミリーコンサートを開催しました!
2025年2月1日(土)に栗東芸術文化会館さきらで、「おとさぽ ファミリーコンサート」を実施しました。このコンサートは、文化庁「令和6年度 障害者等による文化芸術推進事業」の委託を受けて、同センターが企画・制作したもので、障害のある方とご家族を主な対象としています。「うたっ...
3月13日


佐藤けやき先生のセミナーが開催されました
2025年2月13日、打楽器奏者の佐藤けやき先生をお迎えした公開セミナー「レッスン・セッションで活かせるパーカッションの魅力 Vol.2」が開催され、学内外の学生が参加しました。昨年に続いてパーカッションの魅力についてたっぷりご紹介いただきました。知っているようで知らなかっ...
2月20日


今月のやまなみコーナー
おとさぽギャラリー(滋賀大学教育学部音楽棟1階)にやまなみ工房さんから今月の原画が2枚届きました。 今回は、NANAさんの「魔法使い」と「星の王子様」の2作品の原画をお持ちいただきました。 色鮮やかで大胆な絵の世界には、隅々までこだわりが詰まっています。...
2024年12月23日


特別支援学校校長会の先生方がいらっしゃいました
2024年12月11日、滋賀県立特別支援学校校長会の先生方が研修会のため、滋賀大学にお見えになりました。 その最後の時間を頂き、ラーニングコモンズで開催中のColors & Sound展をバックにおとさぽの説明をさせて頂きました。音楽棟にもお越し下さり、セッションルームやギ...
2024年12月12日


COLOR&SOUND展―色と音が交わるところ
おとさぽギャラリーにて、「COLOR&SOUND ―色と音が交わるところ―」開催中! この展覧会は、龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターとのコラボで開催されるアール・ブリュット展です。 ラーニングコモンズにて展示(12月9日~17日)...
2024年12月6日


おとさぽ おとなの会!
2024年9月2日と10月28日に、大阪芸術大学や京都音楽院で講師をされている大空倫子先生をファシリテーターとしてお迎えし、「おとさぽ おとなの会」が開催されました。 おとなの会は、特別な支援が必要なおとなの方を対象とした音楽の時間です。...
2024年10月31日


湖南市小学校教育研究会音楽部会 研修会
2024年10月24日、湖南市立日枝中学校において、湖南市小学校教育研究会音楽部会 研修会「みんなが楽しく参加できる音楽づくり」が開催され、10名の先生方が参加されました。 講師の松原美保先生(宝塚市立小浜小学校・滋賀大学実地指導非常勤講師)の実体験を踏まえた具体的な指導法...
2024年10月28日
読売新聞におとさぽが掲載されました
2024年10月1日、読売新聞「キャンパス探訪」におとさぽが掲載されました。 おとさぽセッションルームでの音楽療法の様子や保護者の方の声が、可愛らしい笑顔のお写真と共に掲載されました。 「さわる和楽器コンサート」などのオーダーメイド・アウトリーチや初めてのピアノ発表会につい...
2024年10月4日


やまなみ工房さんから新たな原画が届きました!!
おとさぽギャラリー(滋賀大学教育学部音楽棟1階)にやまなみ工房さんから原画が2枚届きました。 今回は鳥山シュウさんの「パレードのまち」と「宇宙船とビル」 の 2作品を展示させていただきました! 一人ひとりの表情まで細かく描かれており、多種多様な生き物が絵の中でイキイキと生活...
2024年9月26日


おとさぽセッションルームで音あそび♪
2024年9月20日、おとさぽセッションルームに滋賀県立草津養護学校小学部の方々が遊びに来られました。車椅子移動なので、晴れてよかった!けど、ちょっと暑すぎるくらいのお天気。お部屋についたら、まずはしっかり水分補給から。...
2024年9月20日


附属中学校の大学訪問学習
9月12日、滋賀大学教育学部附属中学校の一年生が大学訪問学習に来られました。 昨年に続いて、おとさぽの林と山本が「障害のある人とのコミュニケーションー滋賀大学おとさぽからのメッセージ」と題してお話しさせて頂きました。 まずは林が、おとさぽの成り立ちや音楽とコミュニケーション...
2024年9月13日


第1回 おとさぽピアノ発表会♪
2024年9月1日、滋賀大学教育学部 音楽棟にて「第1回 おとさぽピアノ発表会」が開催されました。 普段から「おとさぽ」ピアノレッスンを受けている生徒のみなさんの中で、9名の方が発表会に出て、素敵な音色をきかせてくれました。発表者、ご家族、見学の学生など含め、総勢51名が参...
2024年9月5日
bottom of page

