top of page

盲学校で「さわるオーケストラ」



楽器を触って全身でオーケストラを感じる新しい音楽教育プログラム「さわるオーケストラ」を、滋賀県立盲学校で実施しました。(2022年12月20日)この催しは、滋賀県とびわ湖東北部地域連携協議会との連携で、「ホールの子リーチ」事業として、県の「ホールの子」に来にくい子どもたちにも音楽を届けるという目的で行われました。今回の「ホールの子リーチ」事業は盲学校で開催だったので、「さわるオーケストラ」という催しを企画しました。





近江シンフォニエッタのメンバーによるモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」などを聴いた後、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、打楽器の楽器紹介がありました。いずれも子どもたちが近くで音楽を感じられる距離で演奏やお話しを行いました。その後、楽器にさわる時間を設定。演奏者が子どもたちのところへ行って、一緒に楽器をさわって大きさや材質、機能を確かめたり、実際に演奏してみたりしました。


子どもたちは興味津々で楽器を体験し、コントラバスを弾いてみて体に伝わる楽器の振動を「めっちゃ震えてた!気持ちよかった!」と表現したり、「音楽の中に入っているようだった。音楽と身体はつながっていると思った。」など、素晴らしい感想が聞かれました。普段から、音に対して人一倍繊細な感覚を持っている盲学校の子どもたちならではの発言で、演奏者やおとさぽスタッフにも大きな学びがありました。構想から1年近く、議論し、準備してきたこの企画ですが、やってよかったなあ!と思いました。おとさぽでは、パイロットプログラムとして、参加する人に寄り添った新しい音楽教育プログラムをこれからも研究・開発していきます。





最新記事

すべて表示

この度、教育学部附属音楽教育支援センター(愛称:おとさほ)が、文化庁の「令和5年度 障害者等による文化芸術活動推進事業」に採択され、文化庁の委託事業として、特別支援学校、特別支援学級でコンサートを実施することになりました。採択事業名は、滋賀大学教育学部附属音楽教育支援センターによる「特別支援学校、特別支援学級へのオーダーメイド・アウトリーチ」で、各学校の希望や実情に合わせたプログラムを制作してお届

おとさぽが、株式会社 滋賀銀行発行 地域総合情報誌「かけはし 2023年春号」の「知の泉 滋賀の研究最前線」に掲載されました。記事では「障害とともに生きる方々が生涯にわたって音楽に親しむ機会を」というおとさぽの理念と事業がわかりやすく説明されています。また大学附属のセンターとして先端的なプログラムの研究・開発など、おとさぽならではの取り組みも紹介されています。丁寧な取材により見開き1ページでおとさ

bottom of page